県内外の大会で活躍する長澤道場生は多いです。
大会で勝つことを目的に考案したものが、「選手コース」です。
道場では、誰にでも真似でき、マスターできるコツを解説しています。
ここでは、その1部を紹介します。
「技の究極は身体操作である」と考えています。
基本稽古を大切にし、頭の中でイメージできると良いでしょう。
長澤道場”伝家の宝刀”といえば、「ミドルキック」です。
各大会でKOの山を築いてきました。
素早い上段廻し蹴りで牽制し、次は上段を蹴ると見せ掛け、思いっきり中段を狙います。
ミドルキックの蹴り方は数種類ありますが、その中で最もポピュラーな蹴り方です。
蹴りと正反対の方向に掌底でフェイントを入れ、完全に空いたボディをミドルキックで狙います。
右斜め前にステップインしながら、途中までミドルと同じコースで蹴り、最後は蹴り脚を跳ね上げ、相手のアゴにスネをぶち込む感覚で上段を蹴ります。
相手の下突きを捌き、脇腹後方(脾臓の位置)に毒針一撃。
良い子は真似しないでください。
打撃の基本は「インパクト」です。打つ瞬間の極め、スピードを力に変えます。
”丹田を鍛え軸をつくる”ことにより、攻撃面においては破壊力が伝わりやすく、防御面においては崩されにくくなります。
顔を蹴るときは、スナップで蹴ります。
頭部攻撃によるKOのメカニズムは、”脳を揺らす”ことです。
また、腹を打つときは、力積が大きくなる攻撃方法を用います。
腹部はダメージが蓄積されるため、突きは”打ち抜く”、蹴りは”蹴り込む”といった感じです。
腹はどういうタイミングで打つと効果的か? また、脚はいつ蹴るか?
攻撃するタイミングは、基本的には“力が抜けた状態”を狙います。
腹だったら息を吸った瞬間とか、脚だったら棒立ちになったときなど。
そういう状態に誘うためのテクニックがあります。
相手の正面に立たず、回り込むのはなぜだろうか?
相手の技は極力かわし、自分の技を確実に当てるためです。
自分に有利なポジションをとり、良い角度から攻撃したい。
これは、相手も動いているので、なかなか難しいです。
本通道場では、ただ逃げ回るだけのフットワークではなく、あくまでも”倒す”ための動きを身につけます。