昔、戦国の世では、始めの礼はあっても、終わりの礼はなかったかもしれない。敗北=死であるから。
一つの礼の重み。そんな中から生まれた武士道や武道精神について、私のような若輩者が偉そうに語ってよいものか・・・という思いから、ずっと書けずにいた「武道」について、今の自分なりに考えてまとめてみた。
◆◆◆
フェアプレーをし、勝負にこだわらない、明るい健康的な態度や精神を表す「スポーツマンシップ」という言葉がある。よく武道とスポーツは違うというけれど、武道とスポーツの「競技」には共通点が多いため、比較が難しいとされる。
本来日常の仕事を離れて楽しむことや健康回復・健康増進が目的のスポーツ。しかし、ルールの中で競い合って優劣をつける「競技」に走り過ぎると、「勝つこと」だけが目的となりかねない。そこに1軍・2軍、レギュラー・補欠が存在してしまう。「チームが負けてもいいから、この子を使おう」とは、あまり聞かない言葉だ。
一方、武道の「競技」は、「お互いを磨き合う」ことを目的とし、お互いを尊重し、相手に対し礼を怠らない。自分自身の頑張りが重視されるため、1軍・2軍は存在しない。
武道には、実戦的側面と教育的側面がある。「武道」という言葉を辞書で引くと、「武術をみがいて万一の場合に備えるべき、武士の道。教養として身につけるべき技術」とある。もともと武人がいくさに勝つために身につけた術である「武術」が、武士階級に発達した独特の倫理意識である「武士道」と合わさり、「武道」になったと考える。「武士道」とは、「君主に対して命を懸けて仕える道」であるが、言い換えると「奉仕の精神」であると言える。
武道とは、厳しい稽古を通じ、自分を高める人間形成の道であり、武技により自分を護る方法である。
死を前にしても(試合で勝っても負けても)態度が変わらない、「覚悟」や「不動心」。己の痛みを知ることにより相手の痛みを知るという教えからガッツポーズをとらない、「思いやりの心」、「自他共栄」。この自分自身に対する”強さ”と、相手に対する”優しさ”を忘れてはならない。
「人に勝つより、己に克つ」・・・スポーツは相手に向かう強さを、武道は自分に向かう強さを磨く(自己の確立、無我の実現、奉仕の精神)
国際空手道連盟 極真会館 静岡県 長澤道場
〒420-0881 静岡市葵区北安東3-8-19-2
☎ 090-4445-9000(長澤道場)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から